コトモノライフを読んで頂きありがとうございます。管理人のるっき(@CotomonoL)です。
世の中にたくさん溢れるフィットネスバイク(エアロバイク・スピンバイク)の中でも、静音性に優れて、連続稼働時間が90分と長く、実用的で最近注目されている「FITBOX」。
FITBOXはシリーズ展開されていて、通常版FITBOX(第三世代)・FITBOX LITE・FITBOX PROの3機種があります。
どの機種が自分に最適なのかを検討してもらうために、3機種を徹底的に比較しましたので、ご参考にして頂ければと思います。
なお、通第3世代FITBOX(通常版)のレビューはこちらをご覧ください。
FITBOX LITE
通常版FITBOX(第三世代)
FITBOX PRO
結論:「FITBOX LITE」か「通常版(第三世代)」で十分

詳細を伝える前にまずは結論から。多くの人はFITBOX LITEか通常版FITBOXで十分だと思います。
理由は簡単。細かい違いはあるものの、基本的な性能には大きな差がないからです。但し、「使い方」によってオススメの機種が変わります。
タイプ別にオススメ機種を選ぶと・・・
- 値段重視の方・・・FITBOX LITE
- iPad Proなど大きめのタブレットを運動中に使いたい方・・・通常版FITBOX(第三世代)
- 用意されたトレーニングプログラムを使いたい方・・・FITBOX PRO
それでは3機種のスペックを見てみましょう。
PRO・通常版・LITEのスペック比較
まずは、3機種のスペック比較表をご用意しました。
PRO | 通常版(第三世代) | LITE | |
製品名 | FITBOX PRO | FITBOX | FITBOX LITE |
価格 | 89,800円 | 46,580円 | 29,580円 |
負荷システム | マグネット負荷システム | マグネット負荷システム | マグネット負荷システム |
電動方式 | ベルト電動 | ベルト電動 | ベルト電動 |
対応身長 | 150-188cm | 145-185cm | 145-185cm |
耐荷重 | 100kg | 100kg | 100kg |
連続稼働時間 | 90分 | 90分 | 90分 |
製品重量 | 32kg | 29kg | 26kg |
製品サイズ | 1010×510×1165mm | 1130×436×1160mm | 930×430×1070mm |
サドル高さ調整 | 11段階 | 7段階 | 7段階 |
サドル移動調整 | 前後に8cm | 前後に7cm | 前後に6cm |
ハンドル高さ調整 | 9段階 | 5段階 | 5段階 |
モニター | 21.5インチ | 液晶モニター | なし |
エクササイズセンサー | あり | あり | なし |
ホイールカバー | なし | あり | あり |
それでは、3機種の相違点・共通点を見ていきましょう。
PRO・通常版(第三世代)・LITEの相違点
モニターとセンサー
通常版FITBOX(第三世代)では、簡単な液晶モニターとエクササイズセンサーが付いていて走行距離や時間・速度・カロリーや心拍数などの表示ができます。FITBOX LITEではその液晶モニターとエクササイズセンサーが付いていないため、前述した各種データを測ることも確認することもできません。

通常盤(第3世代)のモニター

よって、各種データを測定し、すぐに確認したい場合は通常版FITBOX(第三世代)になるでしょう。
一方、FITBOX PROはエクササイズセンサーがついていて、更に21.5インチのタッチパネルのカラーモニターが付属しています。各種データを確認できるのはもちろんですが、無料のエクササイズプログラムで圧倒的な没入感のあるトレーニングが可能となっています。ゲーム感覚でエアロバイクをしたいと思う方はFITBOX PROが良いのではないでしょうか。
公式サイトに記載はなかったので分からなかったのですが、21.5インチディスプレイがエクササイズプログラム以外の用途に使えるかどうかもPROを判断するための一つの指標になると思います。YouTubeやAmazon Primeのビデオに対応しているか否か、結構大きなポイントだと思います(確認取れ次第更新します)。
ここまで書きましたが、私個人としてはモニターとセンサーの必要性はそこまで感じていません。Apple Watchなどのウェアラブル端末があれば心拍数や距離なども分かります。モニターとセンサーが付いていることであまりメリットを享受できている実感は正直ありません。
タブレットを置けるか否か
通常版FITBOXはタブレット置場が用意されていて、12.9インチのiPad Proを横置きにして動画を見ながらの運動が可能です。
こんな感じで大きいタブレット置けます。

一方、FITBOX LITEはスマホ・タブレットスタンドはあるものの、スタンド側面に縁があり大きなタブレットや横置きのタブレットが置きにくい仕様です。
こんな感じ。

FITBOX LITEの公式サイトから引用した画像ですが、左右の下側に縁があってiPad miniであっても横置きは厳しそうなサイズ感です。ネットを検索すると、無理矢理縁を取り除いた方もいるみたいですが(笑)
FITBOX PROは元々カラーディスプレイが付いているため、外見を見た限りではタブレット置場が用意されていないように見えます。
よって、大きめのタブレットやタブレットの横置きに拘りを持つ方は、LITEやPROではなく通常版FITBOXを購入するのが良いと思います。
カラー展開:ホワイト(白)が欲しければ第三世代(通常版)FITBOX
FITBOX LITEとFITBOX PROのカラーはブラックのみで、ホワイトがありません。ホワイトモデルが欲しい場合、第三世代FITBOXを選ぶ必要があります。
付属するペダルの種類
通常版FITBOXには2種類のペダルが付属しています。1つ目はスニーカーなどを履いて使うタイプのペダルで、もう1つは裸足や靴下の状態で使うタイプのペダルです。
スニーカーなどを履いて使うタイプのペダル

裸足や靴下の状態で使うペダル

ハードな無酸素運動としてFITBOXを使う場合は1つ目のペダルを使うと効果的ですが、金属製で裸足だと履いていて痛いという声があり、2つ目のペダルが付属するようになりました。2つ目は樹脂のような素材でできていて、裸足で履いても負担になりません。
FITBOX LITEにはこの2つ目の裸足で使えるペダルが付属していて、もう一方のスニーカーで使うタイプのペダルは付属していません。軽い運動をするライトユーザーを対象にしていることが分かります。
FITBOX PROは未確認ですが、プロモデルなのでおそらく両方ともついていると思います。
ホイールカバーの有無

通常版FITBOXとFITBOX LITEはホイールがホイールカバーで覆われていて、子供やペットが誤って巻き込まれる心配がありません。
しかし、FITBOX PROはホイールが剥き出しになっているため、子供やペットのいる家庭では向かないかもしれません。
PRO・通常版(第三世代)・LITEの共通点

連続稼働時間が90分となっていて他のフィットネスバイク(エアロバイク)よりも長いのがFITBOXの特徴です。3機種とも稼働時間は一緒です。
FITBOXは驚くべき程に静音性能が高く、音が殆どしません。マンションで隣の部屋に音が聞こえる心配も皆無です。
3機種の音を聞き比べた訳ではなく、通常版FITBOXを使っただけではありますが、他の2機種も公式サイトに静音性能については謳われているので、通常版と同性能と思われます。
連続稼働時間と静音性能がFITBOXの最大の特徴なので、基本性能に関しては3機種に差異はないと判断しました。よって、上述の相違点から選ぶ機種を判断する形になります。
オススメはどれか?
その方の使用用途によってオススメの機種が変わります。
通常版FITBOXが向いている方は、
- センサーやモニターを使って測定・確認したい方
- 運動しながらタブレットを横向きにして使いたい方
- カラーを白にしたい方
- 子供やペットがいてホイールカバーが必要な方
FITBOX LITEが向いている方は、
- とにかく安いモデルが良い方
- センサーやモニターの必要性を感じない方
- 運動しながら使うタブレットは小さめな方
- 子供やペットがいてホイールカバーが必要な方
FITBOX PROが向いている方は、
- フィットネスのプログラムを見ながらジムのように運動したい方
- 運動中にタブレットは使用しない方
- 子供やペットがいないのでホイールカバーは不要な方
こんな感じに分類できると思います。
こんな感じのサイクルウェアを履くとお尻が楽になる
FITBOXを使う際に私は若干お尻が疲れる感じがしていたのですが、下記アイテムを購入してからお尻の違和感が無くなりました。
パールイズミというメーカーのサイクルウェアで、お尻にパッドが入っていて疲れや痛みを和らげてくれる効果があります。

FITBOX等の室内自転車にも最適のウェア!パールイズミのサイクルジャージ
関連:FitboxでZWIFTを楽しむ

一工夫必要ですが、FITBOXでもZWIFTというバーチャル自転車トレーニングアプリを利用することができます。
FITBOXのペダルを漕げば、ゲーム上の自転車も前進する。トレーニングをしながらゲームセンターにいるような感覚になり、なかなか面白いアプリです。
詳しくは下の記事をご覧ください。
【スピンバイクFitboxでZWIFTを楽しむ】設定や手順を徹底解説します。
総括

いかがでしたでしょうか。個々人の運動中のスタイル(ゲーム感覚で運動したい・iPadを使いたい等)や予算と相談しながら、ご自身に合った機種を選ぶと良いと思います。
私はトレーニングプラグラムが不要で、運動中にiPad Pro12.9インチを使いたいので、既に購入している通常版FITBOXで全く後悔はありません。
あなたの好みはどれでしょうか?
このブログでは、ガジェットや雑貨など、大人男子の生活の質を上げるアイテムのレビューをメインに情報発信しています。Twitter、instagram、facebookもやっていますので、フォローして頂けると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
FITBOX LITE
通常版FITBOX(第三世代)
FITBOX PRO