コトモノライフを読んで頂きありがとうございます。管理人のるっき(@CotomonoL)です。
冬に自宅やオフィスで過ごす時に足元から冷えることってあると思います。厚めの靴下を履くという選択肢もありますが、足元を暖めてくれるヒーターがあると便利です。
今回は、アイリスオーヤマから発売されているパネルヒーターをご紹介したいと思います。足元から暖めてくれるので、幸せな気分になることが可能です。寒さでお困りの方はぜひご覧ください。
アイリスオーヤマ・パネルヒーターの概要
アイリスオーヤマから発売されている折りたたみ式のヒーターです。上の写真のようにコの字に広げて、前と左右から足を温めます。
ヒーターの特徴をご紹介する前に、まずはスペックと外観から見ていきましょう。
スペック
製品名 | デスクパネルヒーター |
品番 | PH-TSA-H・KPH-TS2-H |
メーカー名 | アイリスオーヤマ |
製品サイズ | 広げた時:幅105cm×奥行2.9cm×高さ48cm 使用時:幅45cm×奥行30cm×高さ48cm ※電源コードは含まず |
重量 | 1.6kg |
材質 | ポリエステル |
電源 | AC100V(50/60Hz) |
消費電力 | 160W |
表面温度 | 40〜55度 |
電気代の目安 | 約4.3円(1時間あたり) 電気料金単価を27円/kWhと仮定した場合 |
電源コードの長さ | 約1.5m |
外観
続いて外観を確認しましょう。まずはパッケージから。
畳んである状態がこちら。
広げるとこんな感じ。
広げた状態でサイズが幅105cm×奥行2.9cm×高さ48cmとなっています。
使用時は折り曲げて使います。
前と左右から足を温めてくれます。
アイリスオーヤマ・パネルヒーターの特徴
暖かい
前面と左右の3方向からヒーターで足を温めてくれますが、高さが48cmあるので足先から膝まで足全体を温めてくれます。
温かさは無段階で40度から55度まで調整ができます。
実際に使ってみると極端に熱くなるわけではなく、マイルドな温かさという印象。直接パネルヒーターに触れても熱くないので危険性を感じさせません。
一方で真冬の寒さから足を守ってくれるには十分な温かさはあります。安全性と機能性のバランスが取れています。
消し忘れも防止してくれる
この手のヒーターって、オフにするのを忘れがち。その点、アイリスオーヤマのパネルヒーターは6時間経つと自動的に電源がオフになるので安心です。
更に、温度ヒューズが付いていて、温度が異常に上がると電源がオフになるようになっていてその点も安心です。
折りたためるので収納にも便利
アイリスオーヤマのパネルヒーターは、折り畳めば厚みもあまりなくコンパクト。ちょっとした隙間にしまうなど、収納場所にも困りません。
肌触りも柔らかく温かみがある
アイリスオーヤマのパネルヒーターはポリエステル素材でできていますが、触った感覚は柔らかく温かみがあります。温かみのある素材で包まれているような、守ってもらえているような感覚。安心感を覚えるので高ポイントです。
匂いは気になる
Amazonのレビューにも記載があり、私も実際に経験したのですが、使用時に化学品が焼けたような匂いがする時があります。私の場合は、購入直後にそのような匂いがしましたが、使っているうちにだんだん解消されてきました。
一応、そのリスクがある点は留意したほうが良さそうです。
デスクの下に設置するのがちょうど良い
写真のように、デスク下にパネルヒーターを設置することでデスク作業時にも温かさを確保できます。デスク下に設置するのにちょうど良いサイズ感です。
冬の寒さを防止するアイテムたち
アイリスオーヤマのパネルヒーターで温かさを確保すると同時に、他の防寒対策アイテムを使うとより効果的。私が使っている防寒対策アイテムをご紹介します。
BALMUDA Rain
寒い時期は暖房を使って空気が乾燥しがち。そこで検討したいのが、バルミューダから発売されている加湿器「Rain」。
主な特徴としては・・・
- 気化式で雑菌を放出しにくい
- メンテナンスが楽
- 給水を視覚的に楽しませる演出
などが挙げられます。
バケツみたいな形状の給水ボウルに水を注ぐのですが、通常の加湿器の給水タンクとは違い、給水ボウルの形状が比較的シンプルなので、とにかく洗いやすいのが大きな特徴です。
メンテナンス性の高さに加えて、加湿器がメンテナンス時期をお知らせしてくれるので、清掃を忘れることもなく綺麗に使えます。
冬も間乾燥するので加湿器を使いたくなりますが、メンテナンスができていない加湿器を使うと、悪い空気で部屋が充満することになるので、メンテナンス性の良さが最重要です。
バルミューダのRainはそう言った意味で非常に良いアイテムだと思います。
コトモノライフを読んで頂きありがとうございます。管理人のるっき(@CotomonoL)です。 寒くなってくるとついつい使ってしまうのが暖房。秋や冬は特に重宝します。 でも、暖房を使うとなるとどうしても気になるのが乾燥問題。 […]
靴下サプリ まるでこたつソックス
足元の防寒には厚手の靴下も効果的。
まるでこたつソックスは、ふくらはぎを覆い、冷え対策のツボと言われる、内くるぶし側にある三陰交を温熱刺激で暖めます。
加えて、保温効果のある生地が使われているので、使っていて確かな温かみを感じます。
アイリスオーヤマのパネルヒーターと合わせて使えば、相乗効果を得られます。
コトモノライフを読んで頂きありがとうございます。管理人のるっき(@CotomonoL)です。 毎年冬になると、暖房をつけていても家の中が冷える。そんなお悩みを抱えている方って多いと思います。 私もそんな一人。基本的に寒いのが苦[…]
布団乾燥機・カラリエ
真冬に布団が暖かいと心地良いので布団乾燥機もオススメです。
私が使っているアイリスオーヤマのカラリエ・FK-D1は見た目もお洒落でそのまま出しっぱなしでもインテリアを損なわない点が特徴です。
機能的にも780Wの高出力で布団をしっかり温めてくれます。
真冬の寒い時期、寝る直前に布団を温めておくと、布団に入った瞬間が本当に幸せな気分になれます。
コトモノライフを読んで頂きありがとうございます。管理人のるっき(@CotomonoL)です。 布団を温めて湿気をとり、ダニ対策にもなる布団乾燥機。便利とは思いつつ、なかなか導入できていない方も多いと思います。 私もそんな一人だ[…]
COSMO DOWN
真冬の寒い時期は寝る時の掛け布団もこだわりたいもの。
COSMO DOWNは、厚さ3cmと薄手ながら、宇宙服にも使われる素材と再生羽毛を使って保温力を確保しています。
薄いので畳んだ時にかさばらず、収納に便利な点も魅力です。
コトモノライフを読んで頂きありがとうございます。管理人のるっき(@CotomonoL)です。 冬の時期って寝る時暖かい布団に包まれていると幸せな気分になりますよね。そのため、毛布を重ねたり、分厚い羽毛布団が必要になったりします。 […]
総括
この記事ではアイリスオーヤマ デスクパネルヒーターをご紹介しました。
冬の寒さ対策は色んな手段を使ってより温かい環境を確保したいものです。今回紹介したパネルヒーターと厚手の靴下との組み合わせも良いと思います。寒さに耐える生活は厳しいもの、家が寒い方はぜひ購入をご検討ください。
このブログでは、ガジェットや雑貨など、大人男子の生活の質を上げるアイテムのレビューをメインに情報発信しています。Twitter、instagram、facebookもやっていますので、フォローして頂けると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。